税理士をご検討中の方へ

会社設立に税理士は必要?費用対効果と「依頼すべき人・しなくてよい人」の違いを解説

作成日:2025年06月17日

最終更新日:2025年06月25日

 

会社設立を考えたとき、多くの方が「税理士に相談すべきか?」と迷われます。

 

実際、設立手続きは自分でも可能ですし、ネットには手続き方法が多数掲載されています。定款の作成や登記申請も、行政書士や司法書士に単発で依頼すれば済むため、「わざわざ税理士と契約しなくてもいいのでは」と考えるのも自然です。

 

しかし、実際には設立と同時に税理士と顧問契約を結ぶ方が多いのも事実。なぜなら、「設立のその先」を見据えたとき、税理士のサポートは大きな安心材料になるからです。

 

税理士に依頼する3つのメリット

 

1. 設立ミスや損の回避
  会社設立時には、資本金の額、決算月、役員構成、法人の種類など、後々の税金や融資に影響する選択が多数あります。これらを間違えると、節税の機会を逃したり、融資が不利になったりする可能性があります。

税理士に相談すれば、あなたの事業に合った最適な形で設立できます。

 

2. 創業融資や助成金の相談ができる
 創業時に資金が必要な場合、日本政策金融公庫などの融資制度を活用する方も多いですが、事業計画書の作成や面談対応にはコツがあります。税理士は融資支援にも慣れており、実績のあるサポートを受けることで、審査通過率が高まります。

 

3. 設立後の経理・税務がスムーズにスタートできる
 設立後すぐに始まる帳簿づけ、会計ソフトの導入、税務署への届出、節税対策…初めての起業ではわからないことだらけです。税理士と契約しておけば、これらのサポートを継続的に受けられるため、本業に集中できます。

 

税理士が「必要な人」と「不要な人」の違い

 

とはいえ、すべての人に税理士が必要というわけではありません。以下のような違いを参考に、検討してみてください。

        

税理士に依頼すべき人

税理士に依頼しなくてもいい人

節税や資金繰りが不安な人

税務知識があり、自力で処理できる人

本業に集中したい人

時間に余裕があり、自分で勉強できる人

融資や補助金を活用したい人

自己資金でまかなえる人

会社経営が初めての人

個人事業からの法人成りで慣れている人

社員を雇う予定がある人

一人社長で当面は無雇用の人

 

【まとめ|設立はゴールではなく「スタート」】

会社設立は、あくまで事業のスタート地点にすぎません。設立後にどのように利益を出し、資金繰りを安定させ、税務リスクを避けるかが重要です。その視点で考えると、「設立時に税理士と相談しておく」という選択は、費用以上の価値を生むケースが多いと言えるでしょう。
 

税務もまとめて安心! 

アレグリアなら、ワンストップでサポート

 

当事務所は、税理士と行政書士が連携して運営しているため、会社設立から税務申告・許認可・契約書類の整備まで、すべて一か所で対応可能です。
窓口を一本化できることで、お客様の負担も最小限に。設立後の継続的な支援体制をお求めの方にとって、心強いパートナーとなります!

 

 

会社設立名古屋支援センタートップページへ戻る

 

お役立ち情報ブログ戻る

 

お問い合わせフォームはこちら

 

お問い合わせはこちら

 

会社設立名古屋支援センターメールお問い合わせ
お役立ち情報
電話番号052-846-7414

所在地

〒468-0046
愛知県名古屋市天白区
古川町150番地
G-UP野並302号
市営地下鉄桜通線
野並駅 徒歩1分
近隣にコインパーキングあり!
電車でもマイカーでも!!

052-846-7414

メールで・お問い合わせ

PageTop